水族館
■北海道標津郡標津町/

観光スポット|

水族館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

標津サーモン科学館投稿口コミ

施設検索/北海道標津郡標津町の「標津サーモン科学館」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

標津サーモン科学館

評価:3

標津サーモン科学館。北海道標津町にある鮭、鱒の生態系を扱う施設です。よく地元の小学校の遠足などで使われます。サケや鱒に関して専門分野で細かく生態観察、研究を行ってます。約30年前にオープンして施設内には標本や資料、そして生きたままの紅鮭など展示されておりガラス越しの水路から観察が出来ます。実際に観察出来るシロザケやカラフト鱒は魚道水槽の滝を勢いよく登るところは感動します。りリアルな光景を直に観察出来るので子供たちも大喜びです。また、シロザケやカラフト鱒の産卵も水槽内で行われるので一般公開されると大人も子供も観察には釘付けです。その後、孵化し稚魚の状態も観察出来ますので成長過程も学ぶことが出来るリアル学習です。成長して海へ旅立つシロザケとカラフト鱒の様子を間近で観られるのがこの施設の醍醐味です。こうした、シロザケ、カラフトマスの生態観察を利用した研究活動も積極的に行われて、今まで知られてない点なども浮上し見えてきました。一つはシロザケが産卵時には心停止することなどは研究成果として北海道大学生がアメリカで学会発表をしています。その他、サケ化のサカナで幻の魚として知られてるイトウの人工授精には一般の人が参加して体験実習会を全国で初めて開催しました。このように、サケの産卵から稚魚の飼育に感して積極的に研究活動が行われてます。その他に、絶滅危惧種に指定されたダウリアチョウザメの飼育と展示がされており、北海道大学大学院の研究グループがダウリアチョウザメの種の採取に成功し、それを使っての人工孵化を成功させ、施設で飼育、展示が行われました。チョウザメの生態飼育の研究に孵化が加わり重要な役割を果たしました。こうした研究を支援するために2010年10月には学生や研究者が長期滞在出来る、研究研修拠点センターが開設されました。他にも流氷の天使と呼ばれたクリオネやイクオネなど極小生物の展示なども行っています。十分楽しめる施設なのでおすすめです。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画