アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は、日本の福島県耶麻郡猪苗代町に位置する水族館で、自然環境や地域の生態系をテーマにした展示が特徴です。この水族館は、ただの観光地ではなく、教育や研究の場としても重要な役割を果たしています。特に、地域の生物多様性を保護し、来館者にその重要性を伝えるためのさまざまなプログラムが行われています。
水族館の魅力の一つは、地元の淡水生物に焦点を当てた展示です。福島県周辺の河川や湖沼に生息する魚類や水生生物を観察することができ、地域の自然を身近に感じられる機会を提供しています。特に、カワセミやその他の水辺の生物に関する展示は、多くの来館者に人気があります。カワセミは鮮やかな羽色と優れた狩猟能力で知られており、その生態や習性について学ぶことができるコーナーが設けられています。
また、アクアマリンでは、インタラクティブな展示も充実しています。来館者が直接触れることのできるタッチプールや、映像を通じて魚たちの生態を学べるコーナーなどがあります。特に子供たちにとっては、楽しみながら学ぶことができる貴重な体験となります。さらに、専門のスタッフによる解説やワークショップも随時開催されており、参加者は水生生物の生態や保護について深く理解することができます。
環境保護の観点からも、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は積極的に活動しています。地域の水質改善や生物多様性の保全に向けたプロジェクトを支援し、持続可能な未来に向けた取り組みを推進しています。また、教育プログラムを通じて、訪れる人々に環境問題について考える機会を提供し、次世代の自然保護意識を育むことを目指しています。
さらに、季節ごとのイベントや特別展示も魅力の一つです。春には桜をテーマにした展示、夏には海の生物を特集したビジュアル展など、訪れるたびに新しい発見があります。これらのイベントは、地域の文化や自然環境とのつながりを深める重要な機会でもあり、観光客だけでなく地元の人々にも愛されています。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は、ただの水族館ではなく、地域の自然環境を守り、未来の世代にその美しさを伝えるための重要な場所です。訪れるすべての人々が、自然の素晴らしさやその保護の重要性を感じることができる、魅力的な施設となっています。ぜひ一度足を運んでみてください!
福島県耶麻郡猪苗代町にあります「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」に行ってきました。猪苗代湖周辺観光の折りに訪れました。
なにやら長い名前の水族館です。猪苗代湖から少し内陸にある「猪苗代緑の村」と言われる地域の中にあります。猪苗代湖に生息する魚や周辺に住む淡水魚の展示がメインの水族館です。ちょっとマイナーな観光地かも知れませが何故か興味が湧いたので行ってみる事にしました。
「猪苗代緑の村」はかなり広い一画で施設らしい施設は、水族館ぐらいで緑豊かな自然を満喫する場所の様です。「猪苗代緑の村」に着き、駐車場に車を停めました。駐車場の横には翁島駅という古い駅舎が有りました。今は使われていません。駅舎の中は、レストランになっている様です。元々この場所にあったのか移設したのかは分かりません。駅舎の裏には列車の車両もありました。その脇を通り抜けると「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」があります。早速中に入りました。入場料は大人一人700円でした。
入場口に入ると少し広いホール状の空間になっていてカワウソの飼育展示が有りました。しかし色んな角度から探してみましたが居るのか居ないのか見つけられませんでした。帰りに又見ることにして先の展示を見る事にしました。
色々なあまり聞いた事のない魚の展示がありました。派手さは無く小さい魚が多かったです。館名にも入っているカワセミの展示にやって来ました。縦長の飛んでもいいように長い展示でした。カワセミは観れましたが流石に都合良く飛んではくれませんでした。カワセミの可愛いらしい姿を観れただけで我慢するしかありません。
ひと通り展示を見終わりカワウソの展示の所まで戻って来ました。今度こそカワウソ見ようとしましたが展示内の清掃になってしまい、結局カワウソを観る事が出来ませんでした。仕方ない事ですが、とても残念でした。
しかし全体的な印象は、まずまず良かったと思います。
福島県に旅行に行った際に、アクアマリン猪苗代カワセミ水族館に行きました。この水族館は、ユーラシアカワウソがいて他にも様々な生物がいた中とびきりユーラシアカワウソが可愛かったです。また行きたいです。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館のご紹介です。
こちらの水族館は、福島県耶麻郡猪苗代町にあります。
ユーラシアカワウソがいたりと珍しい水族館で、写真展、企画展にはカエルやせかいのカワセミ達もいてすごく子どもが楽しんでいたのを覚えてます。
こういう水族館もあるんだと思いました。
ぜひ一度行ってみてください。
今回は福島県猪苗代町にあるアクアマリンふくしまカワウソ水族館にやって参りました。ここは福島県で唯一のカワウソ飼育している水族館になりますが今回はカワウソ出てきてくれませんでした。悲しみです。
川辺の生き物を数多く展示しゲンゴロウやタガメなどの川辺にスポットを当てているので水生昆虫好きにはたまらない水族館。冬虫夏草もなかなかよそでは見れないし面白い!カワセミも見れるし、職員さんのかわいいイラストのグッズも見所です。南国の海の大水槽♪とか、そういう水族館ではないですが、身近な自然が好きな人にはとっても楽しめると思います。サラッと通り過ぎず、じっくり見て欲しい!HPやパンフレットに『川ガキの池』という水生生物と触れ合えるコーナーの写真がありますが、行った際はイワナのような動きが早い大きな魚が入っているだけで紹介されているウグイ、ドジョウ、カワエビはいませんでした。2階のキッズスペースは雰囲気も落ち着いていて騒いで遊ぶような遊具がある場所ではないので、幼児が遊ぶにはとてもよかったです。1歳半の我が子もとても楽しそうでした。おもちゃは全て木でできた物なので安心して遊ばせる事ができましたし、幼児でも集中して遊べる空間です。ちょこっとしたワークショップもあります。大きな水族館ではない分、ちっちゃい子連れやお年寄りがいるようなグループには逆におすすめかも。ちなみに、館内全て段差が多く傾斜もキツイのでベビーカー、車椅子は少し大変かもしれないです。カワウソや水辺の小動物は寝ぐらを覗けたりするので可愛い寝姿が見れてよかったと思います。キッズスペースはとても楽しめました。外には釣り堀があったり、SLがあったり。何度行っても楽しみな水族館です。
猪苗代町にあるカワセミ水族館は、入り口を入るとすぐの所でドジョウやカワエビに触ることが出来たり、淡水生物を見ることができます。1番の人気はカワウソです。子供たちは「かわいい」と喜んでいました。
福島県耶麻郡猪苗代町にあります、『アクアマリンいなわしろカワセミ水族館』に、先日家族で行ってきました。
磐越自動車道の猪苗代磐梯高原インターチェンジから車でおよそ10分くらいで着きます。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館では、ユーラシアカワウソが見れたり、猪苗代湖など福島の水辺に生息する生き物などがたくさん展示されていました。
私が行った時は、館内に入ってすぐのところに、琉金や頂天眼や水泡眼、らんちゅうなどたくさんの種類の金魚が展示されておりました。
また、企画展として、写真展「世界と日本のカワセミたち」や、企画展「カエル」が開催されてました。
開館時間について、11月1日から2月28日は9時30分から16時00分までとなっているそうですが、事前にホームページやお電話などでご確認の上お出かけください。
『アクアマリンいなわしろカワセミ水族館』では、限定オリジナル文房具や、マグカップ、人気イラストレーターデザインのオリジナル缶バッチなど、ここでしか手に入らないたくさんのグッズが館内のミュージアムショップで購入できますので、是非お土産におススメです!
猪苗代の自然をたくさん感じられる水族館なので、興味のある方は是非足を運んでみてください!
先日、子供を連れて「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」へ行ってきました。淡水生物に特化した水族館で、私的には楽しめました。田舎育ちだったので、懐かしい生物が多く子供の頃を思い出しました。また、カワウソの餌やりが見れたのはラッキーでした。また、近くに来たら訪れたいと思います。
アクアマリンイナワシロカワセミは淡水生物と夏休みだからか夏の虫を展示していました。とくにゲンゴロウに関しては種類が豊富で、見た事のない虫がたくさんいました。金魚やイワナなど見応えたっぷりでした。
猪苗代町にある水族館です!
カワウソが居て、初めて見たのですが胴体が長くて大きかったです。
かわいい顔でスヤスヤ寝てました。
あとは珍しい淡水魚や鳥が居ました。とっても癒されました。
福島県猪苗代にあるアクアマリンいなわしろカワセミ水族館は、野口英世記念館の近くにあり入館料は700円で楽しむことができます。
淡水魚が主に展示されていて、釣り堀やカワウソにエサやりをすることができます。
こちらの施設は、猪苗代塩川線沿いに大字長田という交差点(信号機が無かったと思います。)があるので、こちらに水族館の案内看板があったと思いますので、目印にしてみてください。
今回、夏季休暇を利用して、リゾート型宿泊施設に2泊3日滞在した帰りに立ち寄ってみました。実は行く前に雑誌で、カワウソに会えるとのことで、宿泊施設からも車で30分もかからない場所だったので予定していました。
施設に着き、正面入口より入って左手直ぐにチケット売り場があるので、チケットを購入すると、まずはこちらからと案内され、向かってみると、福島県に生息する植物・昆虫・両生類などの展示が始まりました。見たことのないものがたくさんありました。次に県内の淡水魚の展示があり、外来種の影響による生態系の紹介までありました。そうこうしているうちに、あれっ、お目当てのカワウソが見当たらないことに気づきましたが実は、今までいたのは2号館で、1号館にカワウソがいることがわかり、ホッとしました。2号館の展示が終わり、1号館に進むと、カワウソのコーナーが見えてきました。しかし、水槽内にカワウソがいません。表示を見ると、水槽内にいない場合は、巣箱にいることが書いてあったので、巣箱を覗いてみるといました。二匹(チロルとゆき)いて、それぞれ寝ていました。その寝顔が可愛くて、写真をバシバシ撮りまくりました。(フラッシュ厳禁です。)エサやり時間になると、起きている姿も見られたようですが、その時は、済んだばかりのようでしたので活発に活動している姿は見ることはできませんでしたが、初めてのカワウソに満足です。逆に言えば、動き回る姿を見ていたら、可愛い寝顔に会えなかったかもしれませんね。因みに、こちらにいるカワウソはユーラシアカワウソで、ニホンカワウソは1979年に絶滅したということです。チョッと悲しい話になりましたが、皆さんも会いたくなったら、水族館へ行きましょうね。
カワセミ水族館は福島県猪苗代にあります。主に福島県の淡水魚が展示されております。釣り堀もあり子供達に大人気です。おすすめはカワウソで餌やりの見学もする事ができます。
野口英世記念館に程近い山間に有る、淡水魚の水族館です。入館料は700円なので、とても安いと思います。確かに規模は大きくはないのですが、展示内容は充実してます。特にゲンゴロウは100種類にもおよぶとの事です。手作り感が一杯で心が温まります。
先日友人家族と子供達を連れて日帰りで猪苗代に遊びに行き、磐梯高原南ヶ丘牧場でたくさん遊んだ帰りに遊びたりないと子供たちに騒がれ、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に行ってきました。
入場料がすごく安く、未就学児は無料だったので大変助かりました。
水族館の中は猪苗代湖で生活しているお魚さんたちがたくさん。
淡水生物が展示されていたり、ゆっくりと館内を回ることができます。
カワウソがすごくかわいくて癒されました。
2階にはキッズスペースもあり、子供たちはおおはしゃぎ!
帰りの車内では全員ぐっすりかわいい寝顔を見せてくれました。
充実した1日になりました。
企画コーナーとグッズコーナーの本気の手作り感!これは他じゃ味わえない。ここの魅力はこれだと思います。グッズの大半が手作りで、絵なども職員が描いてるのではないかと思います。小さいながら企画がおもしろい、素敵な水族館です。施設で働く人がデザインした動物のイラストのグッズが売っていて、とても可愛くて、私はかなり気に入りました!
福島県の猪苗代にあるカワセミ水族館は、かわうそがとっても可愛いです。
施設自体はそんなに大きくはありませんが、カワセミもいますし、昆虫の標本も多数あり、楽しい時間を過ごせますよ。
お土産やさんにも、可愛いグッズが揃ってます。
東京都内等の都心部の水族館と比べて本当に安い料金で楽しめます。中学生の子供までなら、300円で入館出来ますし、一般の料金(親の入館料)も700円だったので夫婦2人と子供2人で家族4人分でも、たったの2000円で入れました。親にとっては、この金額は有難いと思います。しかも可愛いカワウソがいました。この水族館のためだけに東京等の遠方から訪れる来場者は少ないかもしれませんが、観光目的でこの周辺を訪れるなら立ち寄ることを勧めます。こんな格安料金で親子で楽しめる水族館は、なかなかないと思いました。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は,猪苗代駅の近くにあります。常設展示では,福島に住む淡水魚たちが展示されています。おススメはカワウソの展示で無邪気に遊ぶカワウソを見ていると日常のストレスを忘れてしまえます。
この「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」は福島県耶麻郡猪苗代町にあります。川魚が主役の水族館で初めて見る魚もいました。また、体験コーナーや外来種コーナーなどがありとても楽しかったです。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は、福島県の川や湖に生息する淡水魚専門の水族館です。
その他にも水生昆虫やカエル、サンショウウオなどの展示もされています。
猪苗代湖から繋がる川の生態系などの説明もあり、楽しめます。
見どころは、淡水生物?のカワウソが居て、とても可愛くて楽しめました。
ふくしまの希少な淡水生物やさけ、ます、カワウソなどが見られるこじんまりとして水族館です。釣りの体験もできます。猪苗代湖の観光エリアにある水族館ですので、寄ってみてはいかがですか。
子供を連れて行ってきました。川魚がメインの水族館です。水族館内には、色々な川魚がいたりして子供たちは喜んでいました。外には、釣り堀もありますのでマスを釣ってその場で唐揚げにしてもらい食べて帰ってきました。また、子供達と遊びに行こうと思います。
淡水魚の水族館でした。川魚、水生昆虫、カエル、なんとカワウソの親子もいました。体験コーナーや古い機関車があったりして、小さな子供を連れて行くとオススメの場所です。
猪苗代の水族館です。珍しいお魚や生き物が好きな甥っ子と一緒に行きました。特におもしろ箱水族館というスペースがあってそこではカエルなど不思議な色の生き物も観れて楽しかったです。外来種のスペースもオススメです。
淡水魚専門の水族館で、幼少期の夏休みを思い出すような懐かしい気持ちにしてくれる不思議な魅力の水族館です!虫の展示やきのこ展、釣り堀なんかもあって他の水族館とは一味違う楽しみ方ができます!何と言ってもオススメはカワウソ!すごく可愛いです^ ^
こちらの水族館には、学生の頃一度友達と行きました。猪苗代磐梯高原インターチェンジから車で10分ほどのところにあります。こちらの水族館は、福島県内でみられる淡水生物たちを本来の環境を再現し、展示しておりました。また、野外釣り堀場があり、生まれて初めて釣りを体験してみました!!とても楽しかったです。
福島県猪苗代町にあるアクアマリンいなわしろカワセミ水族館です。
もともとはいなわしろ淡水魚館でしたが新しくなりました。
河川や淡水魚の展示がほとんどですが、カワウソも見ることができます。
時間が合えば餌やりを見ることができますが、とにかくカワイイのでオススメです!
猪苗代湖に遊びに行った時に寄って来ました!
閉館間際に行ったためか、人も少なくゆっくり見ることができました。
魚を見るだけでなく、触れ合いコーナーなどがあり、小さなお子さんから大人まで楽しめると思います。
珍しい金魚がたくさん展示されており、とても興味深かったです。
猪苗代湖のそばにある淡水魚中心の水族館です。
こちらの特徴は、展示方法です。個別の小さめな水槽に別々に入れられ展示されていたり、川の上流から下流までの生き物の生活環境を作っていたりと、様々です。
展示の最後には、カワウソがおり、無防備な姿がとても目を引きます。
磐越自動車道の猪苗代磐梯高原インターチェンジ から車で約15分のところにあります。リニューアルしたこちらの水族館は、猪苗代湖や川などの希少な淡水魚をメインに展示してます。最後は、カワウソの展示にとても癒されます☆
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館では、福島県の希少な淡水生物の生態を知ることが出来ます。以前は、いなわしろ淡水魚館でしたがアクアマリン福島さんの協力の下リニューアルした施設です。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館には、福島県の川や湖や池などに生息している淡水生物や、日本にやって来た外来種の生物を展示しています。リニューアルして展示の仕方がユニークになっていて楽しめますよ。
猪苗代湖にほど近い場所にあります。水族館といえば海の生物を思い浮かべがちですが、こちらは福島の川や湖に生息する生物を中心とした展示になっています。ひと通り見終わると、カワウソちゃんの展示が!遊んでたり無防備にお昼寝する姿が見られます。とっても癒される時間を過ごせますよ。
福島県耶麻郡にあるアクアマリンいなわしろカワセミ水族館(旧いなわしろ淡水魚館)は、子どもの頃にみた水辺の生き物の展示が充実しており、どじょうやタナゴ、カエル、イモリ、ゲンゴロウ、アメンボなど、他の水族館ではあまり見ない生き物がたくさんいます。なんだか懐かしい思いになれる水族館です。
場所は猪苗代リゾートホテルに行く道路を登って行くと右手にございます。館内はさほど広くもないので、気軽に鑑賞できます。水族館とは違い川に住んでいる大小様々な淡水魚が楽しめます。
磐越自動車道の猪苗代磐梯高原インターチェンジ
から車で約15分のところにいなわしろ淡水魚館があります。近くで展示を見ることができるディスプレイになっていて、自然の大切さや命の尊さを学ぶことができます。大人からこどもまで楽しむことができます。
JR磐越西線猪苗代駅から車で約10分、猪苗代リゾートスキー場へ向かう道の途中にあります。2015年4月にリニューアルオープンをし、福島県の水生生物の生態をより近くで感じられるようになりました。ニジマスの釣り堀もあり、釣った魚はその場でから揚げにして食べることができます。体験コーナーなどもあり小さい子どもも楽しめます。
福島県猪苗代町にある水族館です。特徴的な部分は、淡水魚専門の水族館ということです。福島県に生息している淡水魚すべてが展示してあり、大きな魚はいませんが、川魚の魅力がたくさんつまった水族館だなと感じました。
猪苗代湖の自然がいっぱいです。
絶滅の危機にひんしている淡水魚が多数展示されていたり、淡水魚以外にもゲンゴロウや、サンショウウオと変わった生物も見れるのが魅力です。
「いなわしろ淡水魚館」は、2015年4月25日に
『アクアマリン いなわしろカワセミ水族館』としてリニューアルオープンしたそうです。
元々は淡水魚館ということもあって、淡水魚を中心に展示してありました。
どの魚が、福島県内のどこらへんに生息していて、
絶滅危惧種に指定されているといったことを知る事ができ、地元に密着した水族館だと思いました!
淡水館とあるように、世界の淡水魚が展示されています。エリアに分かれ、それぞれの場所ごとに、住む魚の生態などが紹介されています!
海よりも、川の方が身近にある分、子供たちにとっては淡水魚の方が身近な生物なのかもしれませんね♪
いなわしろ淡水魚館には南米の珍しいピラルクー・ナマズなどの淡水魚を展示しています。他にも猪苗代周辺の渓流を模型化して川の上流から下流に至るまで魚の住んでいる場所や生活の様子を分かりやすく展示しています
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。