水族館
■京都市下京区/

観光スポット|

水族館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

京都水族館投稿口コミ一覧

京都市下京区の「京都水族館」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

51100件を表示 / 全368

結構近くで魚たちを見ることができます。
評価:4

JRの京都駅から歩いて約15分くらいのところにある水族館です。海の生き物がいっぱい見れますし、魚たちの展示方法や演出方法もよく考えられていて結構近くで魚たちを見ることができます。人気のイルカショーなどもありますし、京都の海や川に住む魚たちを学習するコーナーもあります。

ムンクさん
京都水族館
評価:3

京都水族館は、京都市下京区の梅小路公園にある水族館で、京都駅から徒歩15分程で行く事ができる、京都市唯一の水族館です。JR山陰本線梅小路京都西駅からは徒歩7分程で、市バスでも行く事ができるため、アクセスはとてもいいです。水族館に駐車場は併設されていませんが、京都市内という事もあり近くにコインパーキングが多いため、車での来館も安心です。開業は2012年とまだ新しく、外観もとても綺麗です。京都の中心街にある市内唯一の水族館という事もあり休日は大変混み合いますが、30日前からWebで事前チケットを購入できるので、Webチケット購入の上の来館をおすすめします。 入口から入るとまずは京都の魚コーナーがあり、その中でも一際注目を浴びているのがオオサンショウウオです。100センチを超えるオオサンショウウオが展示されており、大きさに圧倒されます。また、オオサンショウウオと身長を比べられるパネルも置いているのですが、そこでは子どもたちが身長比べをよくしています。京都の魚コーナーを抜けるとメインの大きな水槽があり、そこを沢山の種類の魚が悠々と泳いでいます。その直ぐ先には円筒状のガラス張り通路があり、アザラシやアシカが泳ぐ姿を下から見ることもできます。人間に慣れているのか、かなり近くまで泳いで来てくれてサービス精神豊富でした。2階に上がるとクラゲの展示コーナーがあるのですが、ここには30種5000匹以上のクラゲが展示されており、幻想的な空間がとても素晴らしかったです。個人的はここの展示が一番綺麗で気に入っており、時間を忘れて見惚れてしまいました。また、京都水族館はイルカショーも有名で、4頭のイルカが楽しいショーを見せてくれます。夜は夜で専用のショーもあったりするので、時間を変えて何度も見てみるのもオススメです。 旅行に行かれる方は、京都観光といえば寺院巡りがメインになりがちですが、趣向を変えてここに行ってみるのもいかがでしょうか。

toyさん
京都水族館
評価:3

以前実家に帰った際にうちの父親と自分、奥様と息子(1歳と半年)とで京都水族館に行ってきた際の感想などを記載させて頂ければと思います。 まず驚いたのが京都駅から近い事、自分達は車で言ったのであまり関係なかったのですが、京都駅から1つ言った駅でそこから1分でアクセス出来るとの事で、電車を使ってくる人も使いやすいなと感じました。 また水族館だけでなく周辺の施設には、鉄道の模型やcafeなどもあり梅小路公園に面接している為、水族館以外でも楽しむ事出来そうです。今回は水族館の感想なのでここまでなのですが、 実際入って見ると料金的には 大人2050円 小学生、中学生で1000円でした。 うちの1歳の子供はお値段かからなかったので助かりました。 1番初めに飛び込んできたのはオオサンショウウオです。実際初めて自分もオオサンショウウオを見ました。 子供もテンション上がっておりました。 多分何のことかわかってないと思いますが、、、 大きさはオオサンショウウオとの事だけあり子供より全然大きくびっくりしました。 また数も多く、1匹だけとでは無かったのも印象的でした。 そのあとアザラシ、とアシカのアリアに行きアシカのショーを見ました。 アザラシの水槽にはアザラシ専用のトンネルがありそこに入ってきたアザラシをまじかで見ることが出来、こちらも楽しかったです。そのあと大きな水槽エリアを見ました。 ここはthe水族館と言った感じなので子供とお魚楽しみました。そのあとにペンギンがいっぱいいるところに行きました。 良く墨田水族館には行っておりそこでペンギンは見ているのですが、ペンギン広場の大きさが京都水族館の方が大きく感じました。実際のペンギンの量はどちらが多いかわかりませんがいっぱいのペンギンに会えて息子も満足げでした。 イルカのショーは見ることが出来ませんでしだが、父親も孫と楽しめて喜んでおりました。行ってよかったと思いましたので機会が有れば行ってみて下さい。

Danさん
京都水族館
評価:4

京都水族館は、京都市下京区にある日本の水族館です。2012年に開業し、日本最大級の水槽を備えています。 世界各地から集められた約250種類、1万5千匹の生き物が展示されており、水槽には、サメやマンタ、クラゲ、カメなど、大小さまざまな海洋生物が泳いでおり、海底の様子をリアルに再現しています。 また、ペンギンやオットセイなどの哺乳類、カエルやトカゲなどの爬虫類、さまざまな種類の魚や無脊椎動物なども展示されています。さらに、エサやりや触れ合いコーナー、ショーなどのイベントも開催されています。 観光客だけでなく、地元の人たちにも親しまれている人気の観光スポットの一つです。

firerodさん
一見の価値あり
評価:3

京都市唯一の水族館「京都水族館」は、JR京都駅からも歩いて行ける距離にある都市型の水族館です。 街の中心の鴨川でも観測でき、日本固有種であるオオサンショウウオと大陸から渡ってきたチュウゴクオオサンショウウオを入り口付近の大きな水槽で展示しており、インパクトは絶大 期間限定で夜にも来館できるようなイベントをやっている人気のスポットです。

たっくさん

この施設への投稿写真 4 枚

京都にある内陸水族館
評価:4

京都駅から徒歩約15分の公園内にある水族館です。 京都の川に生息しているオオサンショウウオや、ペンギン、オットセイやアザラシも飼育されています。 駅からも近いので観光に行った際は行ってみてはいかがでしょうか。

C5137さん

この施設への投稿写真 8 枚

水族館
評価:5

京都駅から15分ほどの場所にある京都水族館は京都府の人気観光スポットで、たくさんの観光客がいます。デートスポットとして利用されている方も多く若者にはおすすめです。

S3426さん
京都水族館
評価:3

京都府京都市下京区の梅小路公園内にある京都水族館。京都水族館までのアクセス方法としましては車で行っていただき、近くのパーキングエリアにお停めになられるか、近鉄京都駅の中央口から徒歩で行かれるかJR山陰本線梅小路京都西駅から徒歩で行くことが可能です。京都駅からは徒歩15分、梅小路京都西駅からは徒歩7分となっております。 バスをご利用される方は京都市バスをご利用で行くことが可能です。 京都水族館は年中無休で10時から18時となっております。 入場料金は大人、高校生、中小学生、幼児と4段階で分かれており、非常にリーズナブルな金額で入場することが出来ます。 またサポート制度も充実しており、お子様連れの方のために授乳室3ヶ所、おむつ交換が可能な箇所が8箇所あります。 歩く事が難しい方には無料で車椅子の貸し出しをしており、様々な方に楽しんで頂けるようにサービスが充実しております。 また非常に人気な水族館であるため入場が混む事があります。そのような待ち時間を作らずスムーズに入場したい方には30日前よりウェブでチケットを購入する事も可能となっております。ウェブでチケットを購入していると入場がスムーズになるので是非ご利用ください。 入ってすぐは京都の川を模したエリアとなり、こちらの水族館のメインキャラクターでもあるオオサンショウウオが展示されています。 想像よりも大きく、大人の背丈ほどあるサンショウウオが何匹も重なっている様子は迫力がありました。アシカやアザラシの展示は立体的な展示になってまして、どの角度からみることができて、大人も子供も楽しめます。 大きな室内水槽は大きなエイや魚が沢山います。室内を暗くして、水槽の中も青紫っぽい感じの光を当てているのか、海の中にいるような幻想的な雰囲気になってますが、若干魚が見づらい感じはあります。混雑していない時間帯であれば飼育員さんから様々な生き物の情報を教えてもらえるのでオフシーズンに訪れる事をおすすめします。機会があれば是非行ってみて下さい。

マキさん
京都水族館
評価:5

京都水族館は京都市下京区の梅小路公園内にある水族館です。 こちらの水族館は日本初の完全人工海水を使用する水族館だそうです。 国の特別天然記念物のオオサンショウウオが見ることができ、館内で1番大きい個体は158㎝もあるそうです。

yrtmさん

この施設への投稿写真 8 枚

京都水族館
評価:3

今回ご紹介するのが「京都水族館」です。私は広島からこのたび向かったのですが高速山陽自動車道を京都に向けて進み京都南インターチェンジの出口を出ます。そこから京都市内方面の国道1号に向かって進み、京都国道1号に入ると京阪国道口交差点を右折して九条通/西国街道/国道1号に入ります。九条大宮交差点を左折して大宮通り/府道114号に入ります。400メートル進んだところで左折したら京都水族館に着きます。まず目に入ってくる外観もとてもきれいで入る前からわくわくする気分になります。入口ゲートを抜けるとまずはじめに京都の魚コーナーがありそこのメインはオオサンショウウオです。想像よりもはるかにおおきなオオサンショウウオがたくさんいて最初からすごいインパクトがありました。オオサンショウウオはあまり見る機会がない方もいらっしゃると思うので是非見てみてもらいたいと思いました。そこから進むととても大きな水槽に海の魚たちがたくさんいて時間を忘れるくらいずっと見ていられるコーナーです。中でも大きなマンタが3匹くらいいて優雅に泳いでいる姿が印象的でした。そのあとはすごい人だかりができていて何かと思ったらそこはアシカやアザラシのコーナーでアシカやアザラシが泳いだりお昼寝している姿は誰もが目を引かれると思います。アシカとアザラシのコーナーには休憩スペースが隣接されていてそこで軽食やドリンクを注文できるのでアシカやアザラシを見ながらみんなでランチなんかもできます。ペンギンのコーナーにはペンギンたちの関係図がありペンギンたちを見る前にそこでどんなペンギンたちがいるのか予習をして見るとまた一段とペンギンたちのかわいさや違った見方ができて楽しいと思います。イルカのショーは休止中で残念でしたが、イルカの赤ちゃんが生まれたそうなのでもうすこししたら元気な赤ちゃんも一緒に見れると思うので楽しみです。遠方からですが、京都に行く際はまた行きたいです。

taさん
京都水族館
評価:3

京都水族館は、京都駅から徒歩15分程歩いた場所にある京都水族館は観光客に大人気の場所です。客層は、家族連れやカップルなどが比較的多いです。また、水族館の近くには大きな公園があったり、京都鉄道博物館もあるので、1日中楽しむことができるので、観光スポットにもってこいの場所です。ただ、駐車場が無く、コインパーキングはあるのですが、水族館近くのパーキングが満車になると、15分程歩く距離にしかパーキングがありませんおで、行かれる際はご注意ください。 水族館で、1番注目を浴びているのが、オオサンショウウオです。あまりの大きさに少し驚きましたが、オオサンショウウオと背比べができるコーナーがあったり、赤ちゃんのオオサンショウウオも見ることができて、滅多に見ることができない生き物なのでとても貴重でした。また、水族館の構造も工夫されていて、アザラシやオットセイのコーナーでは通常、横向きの水槽のみで見るのを、上下左右に自由に泳ぐアザラシやオットセイを、色々な角度から見ることができるよう工夫されていたので、お客さんが多くてもしっかり見ることができました。 ペンギンのコーナーでは、相関図が置かれていて、館内のペンギンたちの関係性が分かって、とても興味深かったです。沢山のペンギンの特性と名前を覚えるのは大変だろうなと思いました。コーナーには、沢山のペンギンがいて目の前で見ることもできたので、お子様はすごく喜んでいました。また、餌の時間だったのか、飼育員さんがペンギンたちを集めていたり、あまり見たことがない光景だったので楽しく見ることができました。クラゲのコーナーでは、神秘的な空間が作り出されていたり、成長するまでの過程も学ぶことができて良かったです。 水族館内の最後は、お土産コーナーへ行きオオサンショウウオのステッカーを私は購入しました。大きなぬいぐるみや、お菓子、キーホルダーや文房具もあり、どれにしようか迷うぐらい品揃えがよかったです。 京都水族館は、観光がてらに気軽に立ち寄ることのできるスポットだと思うので是非足を運んでみてください。

トーカイテイオーさん
京都水族館
評価:3

京都市下京区にある京都水族館になります。 京都駅から市バスに乗り近くで降りれますが、京都駅からも徒歩で16分程でもあるけるので散歩しながら向かうのもいいかもしれませんね。 芝生広場の中にあり、晴れた日などは公園で遊んでる家族連れも多く、とても賑わている水族館です。 入ってすぐにオオサンショウウオの水槽があり、とても立派なオオサンショウウオが出迎えてくれます。 オオサンショウウオの水槽の前にはオオサンショウウオの形をしたソファーがあり、また最大サイズのオオサンショウウオと身長を比べられる展示もありとても楽しいです。 オオサンショウウオのコーナーを抜けるとアザラシ等のスペースになり、円筒の水槽に出てきてくれたりして近くに来てくれるのでとてもかわいかったです。 またペンギンのコーナーでは思い思いの行動をしているペンギンが近くで見られてとてもかわいかったです。 二階に上がるとクラゲのコーナーがあり、クラゲがライトアップされており、とてもきれいな水槽になっており、いろんな種類のクラゲがおり小さいのもから大きなものまでいろんな種類が見られ、子供の小さなクラゲを見ることが出来るので一度訪れる価値はあると思います。

O5033さん

この施設への投稿写真 6 枚

大量のクラゲ
評価:5

京都市下京区にある『京都水族館』に行ってきました。 梅小路公園の敷地内にあるこじんまりとした水族館です。その分、生き物を身近に感じられ、水族館から公園で遊ぶ子供たちが見えたりとアットホームな雰囲気を感じました。約30種、5000匹のクラゲが展示してあり、クラゲ好きにはたまらない水族館ですよ!

ティッシュ王子さん

この施設への投稿写真 8 枚

京都水族館
評価:3

京都水族館は京都市下京区観喜寺町の梅小路公園内にあります。海の生物だけでなく、淡水の生物も展示してあり、見応えがあります。また公園内には鉄道博物館もあり、家族で一日中楽しむことが出来ます。

K1122さん

この施設への投稿写真 6 枚

京都府京都市にある水族館
評価:5

京都府京都市にある水族館。家族でもカップルでも楽しめる水族館。たくさんの種類の魚たちがいて、詳細が水槽のすぐ横にあるのでわかりやすい。イルカショーも迫力がすごかったです。

プチトマトさん

この施設への投稿写真 6 枚

スタイリッシュ水族館
評価:3

展示の工夫が面白く見応えがあります。イラストで描かれた魚の紹介文が素敵です。写真ももちろん良いのですが、人が手描きしてる分魚の特徴が良くとらえられていてわかりやすかったです。とても楽しかったのでオオサンショウウオのぬいぐるみをゲットして帰りました♪

フジワラさん

この施設への投稿写真 3 枚

ナイトショー
評価:5

休日、息抜きに京都水族館のナイトショーに行ってきました。クラゲが好きなので、今回のメインがクラゲに関連するイベント、グッズ、フードがいろいろあり、とても楽しめました。

inonoさん

この施設への投稿写真 5 枚

京都水族館
評価:4

京都水族館はJR京都駅の中央口より西に徒歩15分くらいのところにあります。ネットでもチケットが購入できるのですが、当日にチケット購入で列に並ぶことがないので、そちらを利用するのも便利です。『近づくと、もっと好きになる。』をコンセプトに綺麗な照明を用いて見やすい展示、また生体がとても分かりやすい展示でした。他の水族館ではあまり見られない、オオサンショウウオがいたり、クラゲの成長過程がわかる展示、またペンギンのエリアでは色々なペンギンの大きさが自分と比べられるよう壁に大きさが描かれていました。私は休日に利用しましたが、家族連れやカップルなど沢山の人で賑わっていました。ちょうど一通り館内の展示を見終わった頃にイルカショーが見れる時間だったため『計算されているのかな?』と感じました。以前より公式Twitterで動画や写真を見ており、とても興味を惹かれていた水族館でしたが、コンセプト通りの体験ができ、大変満足しました。またリピートしたいと思います。

ぽたくさん

この施設への投稿写真 8 枚

梅小路京都西駅ができてすごい行きやすくなりました♪
評価:5

京都府京都市下京区にございます、京都水族館です。 京都駅からやや離れておりアクセスしづらかったのですが、 最近、梅小路京都西駅ができてすごい行きやすくなりました♪ 駐車場はやや料金高いので笑 館内は他のレビューされている方の仰ってる通りお墨付きなので ぜひ夏休み等利用して行ってください♪

よーとんさん

この施設への投稿写真 5 枚

新しい水族館
評価:4

京都駅から歩いて行けない距離では無いところにある水族館 ここは淡水の魚の飼育もしており、岩魚、アマゴなどの飼育もあります。 オオサンショウウオも飼育しており大きい個体もいるので、見応えは抜群です。 水槽の下側からアザラシをみれたりもするので普段水中で横移動しているところもバッチリ見えます。

ケダマ V2333さん
京都水族館
評価:5

京都府京都市下京区の梅小路公園内にある京都水族館。京都水族館までのアクセス方法としましては車で行っていただき、近くのパーキングエリアにお停めになられるか、近鉄京都駅の中央口から徒歩で行かれるかJR山陰本線梅小路京都西駅から徒歩で行くことが可能です。京都駅からは徒歩15分、梅小路京都西駅からは徒歩7分となっております。 バスをご利用される方は京都市バスをご利用で行くことが可能です。 京都水族館は年中無休で10時から18時となっております。 入場料金は大人、高校生、中小学生、幼児と4段階で分かれており、非常にリーズナブルな金額で入場することが出来ます。 またサポート制度も充実しており、お子様連れの方のために授乳室3ヶ所、おむつ交換が可能な箇所が8箇所あります。 歩く事が難しい方には無料で車椅子の貸し出しをしており、様々な方に楽しんで頂けるようにサービスが充実しております。 また非常に人気な水族館であるため入場が混む事があります。そのような待ち時間を作らずスムーズに入場したい方には30日前よりウェブでチケットを購入する事も可能となっております。ウェブでチケットを購入していると入場がスムーズになるので是非ご利用ください。 京都水族館の目玉といえばイルカショーの「YHAH!!」です。イルカショーをはじめて私が見た時はあまりの迫力に感動致しました。現在は4頭でイルカショーを行なっておりますが、一頭が出産のためイルカショーの内容が変更しているます。また出産の環境作りのため、暫くイルカショーを休止にするとの情報もありますのでイルカショーを見るために京都水族館に行かれる方は事前に確認してから行くことを確認する事をお勧め致します。イルカショー以外にも館内の魚は充実しており、さまざまな魚を見て楽しむ事ができます。 京都水族館内に食事スペースもあるため、一日中水族館を楽しむ事が出来ます。是非皆さま一度足を運んで頂き、イルカショーや魚の鑑賞を楽しんでみては如何でしょうか。

Yamaさん
家族で
評価:3

先日家族でこの京都水族館に遊びに行きました。京都水族館は森や芝生が広がる梅小路公園の中にあって、いきものや自然とのつながりを感じられる特別な水族館です。この水族館のコンセプトは近づくと、もっと好きになる。だそうです。場所はJR京都駅中央口から西へ歩いて約15分くらいの所にあります。また駐車場はこの水族館にはありませんので近くの駐車場を利用して下さい。営業時間は日によって異なりますが、長い時で朝の9時から夜の8時まで。短い時で朝の10時から夕方5時までとなっています。休館日はなく年中無休ですが、施設点検や気象状況などで臨時休業をする場合もあります。入場料金は大人2200円、高校生1700円、小中学生1100円、幼児は700円となっています。年間パスポートは大人で4400円です。このパスポートは本人のみ有効で料金の払い戻しや名義変更、譲渡、貸与は出来ません。水族館では体験プログラムやパフォーマンスプログラムがあってとても楽しめる施設です。

A0601さん
街中の水族館
評価:5

先日、家族でのお出かけに訪れました。 車で行きましたが水族館に専用のパーキングが無くても周辺にコインパーキングがたくさんあるので不便には感じませんでした。 事前にネットで電子チケット購入し、そのまま入場できたので小さな子供がいている我が家では窓口に並ばなくても良いこのシステムはとてもありがたかったです。 入ってすぐは京都の川を模したエリアとなり、こちらの水族館のメインキャラクターでもあるオオサンショウウオが展示されています。 想像よりも大きく、大人の背丈ほどあるサンショウウオが何匹も重なっている様子は迫力がありました。 そのまま進むとエイなどが優雅に泳ぐ大水槽やアシカなど海獣がいるエリアなどに続きますが私のおすすめはペンギンエリアです。 かなりの数のペンギンが飼育されていますが、それぞれの性格や個性を面白く、また分かりやすく相関図にして表で張り出されているのでそちらを見比べて見学をするとまた違った見方も見えて来ます。 ここまで細かくまとめられる飼育員さんの熱意もヒシヒシと伝わってきます。 こちらのペンギン達は腕につけているリングで見分ける事が出来るので私たちでも簡単に識別できるようになっています。 ペンギンの世界も色々あるんだな…とつい長居してしまうコーナーです。 他にもイルカのショーも見応えがあり家族連れからカップル、友達同士でも楽しむ事ができますよ。 大規模な水族館ではありませんが街中を歩いている時にふらっと立ち寄り癒しを感じるにはピッタリな施設です。 またオリジナルのお土産品も可愛く、他ではあまり見ないオオサンショウウオのグッズが手に入ります。 場所は京都駅中央口から西方面へ歩いて15分ほど、梅小路京都西駅なら徒歩7分とさらに便利な立地です。京都市内を走るバスでもアクセス可能で水族館の目の前に京都水族館前というバス停があります。 混雑していない時間帯であれば飼育員さんから様々な生き物の情報を教えてもらえるのでオフシーズンに訪れる事をおすすめします。

まこさん

この施設への投稿写真 4 枚

京都水族館
評価:4

街中にある珍しい水族館です。 京都駅から徒歩15分のところにあります。街中にあるので、駐車場がありませんので、事前に駐車場を調べておくのをオススメします。私は行き当たりばったりの性格で、調べておかなかったので、結構探すのが大変でした。 京都水族館はオオサンショウウオが有名なようで、結構な数のオオサンショウウオが展示されており、見た目の愛くるしい感じが癒されます。 アシカやアザラシの展示は立体的な展示になってまして、どの角度からみることができて、大人も子供も楽しめます。 大きな室内水槽は大きなエイや魚が沢山います。室内を暗くして、水槽の中も青紫っぽい感じの光を当てているのか、海の中にいるような幻想的な雰囲気になってますが、若干魚が見づらい感じはあります。 個人的なおすすめは、クラゲの展示コーナーです。結構な数と種類のクラゲが展示されており、めっちゃくちゃかわいいです。ずっと見てられます。クラゲ好きにはたまんない空間です。京都クラゲ研究部といったラボも併設されてることから、クラゲ飼育に力を入れてるのを感じました。 イルカのショーもあり、私が訪れたタイミングは、夜の水族館というイベントが開催されており、夜暗くなってからのショーで普段とは違う雰囲気で楽しかったです。ドリンクも光るクラゲの入った限定メニューもあってかわいいです。 規模的にはそこまで大きくありませんが、見どころが沢山ある水族館で満足しました。

JINさん

この施設への投稿写真 6 枚

京都水族館
評価:4

月曜日の祝日に訪れました。人が多くて大変驚きました。中には完全予約制の為、先にインターネットで予約してチケットを購入しておかないと入れません。前日の日曜日にも行きましたが、突然の来訪には対応していただけませんでしたので行く方は気をつけた方がいいと思います。 小さい水族館ですが、見応えがあり大変満足出来ました。

Kinakoさん

この施設への投稿写真 3 枚

京都水族館
評価:5

京都の梅小路公園にある水族館です。 京都駅から山陰本線に乗って梅小路京都西駅で降りて、公園内を歩いていくと辿り着きます。私は小学生以来行ったことがなかったので京都駅からのアクセスが少し不便な印象でしたが、梅小路京都西駅が出来たおかげで京都駅から簡単に来れた上に、鉄道博物館や公園の雰囲気もあって全体的に明るい、洗練された印象を受けました。 水族館について、バリエーション豊かな展示が並んでる印象でした。 まず入ってすぐのオオサンショウウオ達に驚きました。他の水族館ではオオサンショウウオはレアな生き物といった感じで展示している所が多いですが、巨大なオオサンショウウオ達がお互い踏まれていることも気にせず重なり合って昼寝していて迫力満点なのに愛嬌がありました。こんなに大きなサンショウウオ達が京都の街にまで流れている鴨川に生息していると説明があって驚きました。巨大なオオサンショウウオ実物のぬいぐるみと背比べが出来るのでぜひチャレンジをおすすめします。私は負けました。 その次はオットセイとアザラシ達のエリアでした。こちらに興味津々でカメラ目線でぐるぐる回ってくれるオットセイに、もっちりとしたシルエットでのんびりお昼寝しているアザラシ達がとても可愛かったです。 あと印象に残っているのはペンギン達です。ペンギンの展示はガラス越しに水槽で陸地が遠目という構成の水族館が多いと思いますが、この水族館では順路がペンギンエリアをぐるっと囲んでいるので陸地にいるペンギンをじっくり観察することが出来ました。ペンギン達も人間を観察するのが面白いのかすぐ目の前にずっと居てくれるので、軽くコミュニケーションを取れて楽しかったです。またこちらは期間限定の展示みたいですが、ペンギン達のペンギン関係(時々飼育員さん達も)の巨大なチャートが貼られていてこれがとても面白かったです。彼女に振られた3時間後には別のペンギンと夫婦になっていたり、時々飼育員さんが巻き込まれていたり、ペンギン達の密度が濃いドラマが書き込まれていて、ペンギン達の愛嬌と飼育員さん達の愛情が伝わってきました。 公園の中にある水族館なのでスペースは限られていますが、1つ1つの展示の内容が濃く、面白いものばかりなので熱中して行ったり来たりしました。体力が少ない方でも夢中で楽しめると思うのでオススメです。

F3666さん
京都水族館
評価:3

京都水族館へ行きました。色んな種類のお魚が泳いでおり、とても楽しむ事ができました。見たことないお魚の説明を読んで勉強になりました。大人から子供まで楽しむ事ができる工夫がされております。

とちおさん
満足
評価:5

京都駅から歩いて10分ぐらい、そんなにひろくないけど、イルカショーやってて見応えも○。なぜかオオサンショウウオがいっぱいいました(笑)そんなに見ることないので不思議な水族館だなと思ってみてました。それ以外はそんなに変わったところはないですが楽しかったです!

ちいさん
クラゲ
評価:5

JR京都駅から西へ徒歩20分程の所にこちらの水族館があります。隣には公園や鉄道博物館もあり、1日中楽しむ事ができます。水族館の中は海の生物以外にも川の生物も沢山いました。生きたオオサンショウウオを初めて見たので感動しました。大きかったです。クラゲの展示は幻想的なのでオススメです。

M0626さん

この施設への投稿写真 8 枚

京都水族館
評価:3

京都府京都市下京区にある、京都水族館です。今や京都の観光名所となる京都水族館。平日でもたくさんの人で賑わっており、子どもから大人まで誰もが楽しめる場所となっております。

ゲンキさん

この施設への投稿写真 3 枚

京都水族館
評価:5

愛知から水族館目当てで京都に訪れました!2回目の京都水族館です。ちょうどオオサンショウウオの餌やりを見ることができました。いつもはじっとしていて動かないですが、餌を目の前にして活発になったオオサンショウウオが見れたのは貴重でした。その他にも、生き物の形と暮らしをデザインした展示が開催されていました。生き物の特徴を活かした展示になっていて、楽しみながら学ぶことができました。

ゆめさん

この施設への投稿写真 5 枚

楽しいよ!
評価:5

京都の梅小路公園にある「京都水族館」。梅小路京都西駅から徒歩10分ほどで近くには有名観光スポットの「京都鉄道博物館」もあるよ。2つの観光スポットを一緒に回るのも楽しいかもね!梅小路公園でゆっくりしながら是非行ってみてね!

オジーさん
京都水族館
評価:3

京都駅から徒歩15分のところにある、京都水族館です。初めて行ったのですか、イルカのショーをみて大興奮しました! めちゃくちゃ可愛かったです。 レストランやお土産屋さんもあって1日中楽しく遊べました。

A7213さん
「水と共につながるいのち」京都水族館
評価:5

京都水族館はJR京都駅から徒歩でも行ける梅小路公園内にあり、周辺には京都鉄道博物館やレストランなど施設が充実しています。 水族館のコンセプトは「水と共につながるいのち」だそうで、展示だけにとどまらず、遊びながら学べる体験プログラムなどイベントが沢山あるのでとっても楽しいですよ。中でもイルカパフォーマンスは最高です。

JiJiさん

この施設への投稿写真 6 枚

梅小路駅すぐ近く
評価:3

JRの京都梅小路駅をおりてすぐの梅小路公園を抜けた先にある水族館です。 大人から子供まで1日楽しめる水族館です。イルカショーや神秘的な水槽までとてもおすすめの水族館です。

J1836さん

この施設への投稿写真 6 枚

家族で何度も行きたくなる
評価:5

子供が2歳になるタイミングで年間パスポートを購入しました。 2回以上利用すればお得なのですがこの4ヶ月で既に3回行っています。 気軽に行くことができて何度でも楽しめるのがこの水族館の魅力です。 まず、アクセスですが京都駅から徒歩で向かうのが一般的かと思います。 駅から既に案内看板が出ているので迷うことなく着きます。 私は主に車での利用ですが、近隣にはいくつかのコインパーキングがあるので、そちらを利用しています。 館内に入るとまずは、この水族館の見どころ! オオサンショウオがお出迎えしてくれます。 2mにも及ぶ体長と独特のフォルムがなんとも愛くるしくてついつい魅入ってしまいます。 先へ進むと分かれ道があり 本来の順路とは別にショートカットのようなものが設けられています。 こちらのショートカットを進むと最短距離でイルカショーのスタジアムへ行くことができるので 時間帯によっては先にそちらへ向かうことが出来ます。 さて、順路通に進むと次はアザラシのコーナーで半屋外になっています。 大かな水槽で泳ぐアザラシを見ながら、ベンチに座り風を感じるのがなんとも気持ちいいです。 水槽には凹みがあり、中に入ると自分も水の中に入ったような目線で楽しむことができます。 このスポットは我が子のイチオシになっています。 次はやや薄暗い室内で魚達を鑑賞できるのですが、この水槽がとにかく大きいです。 奥行きがあり、それぞれのガラス窓から違った景色を見ることができます。 中にはベンチも用意されているので、座りながらゆったり眺めるのも良いですね。 室内から出ると、今度は一転して明るいゾーンになります。 目線の高さにあるパーテーションの無効にはたくさんのペンギン達が!? その全てに名前があると言うのですから驚きです。 名前の由来は主に京都の通り名から来てるので 見てるだけで楽しくなります。 名前一覧表と相関図、是非隅々まで読んでみてください!! 更に進むとクラゲコーナーや小さな魚たちのコーナー等、まだまだ見どころ満載となっています。 最後のコーナーは日本の風景となっており、 なんてことのない風景ですが、今の生活の中では中々見ることができない貴重な風景です。 もちろん稲は成長するので、春夏秋冬いつも違った顔を見せてくれます。 年パスが切れるまであと8ヶ月 まだまだ行くと思います。

ナナチさん

この施設への投稿写真 4 枚

可愛い魚
評価:4

オオサンショウウオ見たさに訪れました! 大迫力でオオサンショウウオが重なりあって寝ているのが印象的でいつまでも見ていられる場所でした。京都の洛中の梅小路公園にある水族館で、大きいわけでも多いわけでもないですが、生き物の見せ方にこだわりが感じられます。イルカショーは10分程度です。 いいのか悪いのか、プールが小さいのでカメラを腕で固定すれば全てがカメラに収まります。そんな小さなプールで3頭のイルカたちが大ジャンプをしてくれます。 これって本当にイルカたちは楽しいのか、どうなのか笑 いつもイルカショーを見るたびに感じます。入ってすぐにオオサンショウウオと京都の水辺に住む生き物が迎えてくれます。そして名物のペンギンの恋愛関係は圧巻で、把握できません。ペンギンは水中と地上の両方を展示しています。クラゲの展示と研究に力を入れていて、ミズクラゲのドーナツ水槽が映えます。もちろんクラゲの種類いろいろ。研究室では、長期飼育が難しいクラゲの長期飼育を目指しているとか。館内はとても空いていました。クラゲコーナーがありますが、毒がキツそうで見るだけで怖そうです。 でも、赤ちゃんから育てているのを見れるのでそれはそれですごいです。 興味津々で撮影に夢中でした! 楽しみにしていたイルカショーはイルカさんが出産間近ということでお休みで残念。館内はとても広いわけでもなく魚の種類がとても大きいわけでもないので、うちのように幼稚園児にはちょうど良い広さなのかな?と思いました。こんなに沢山のオオサンショウウオが飼育されているのを拝見するのは初めてです。オオサンショウウオが重ね餅の様に幾重にも重なっている様を初めて見ました!びっりです!ただ、見せ方にとてもこだわっているので、所々にある説明板に大人たちは見入ってしまいます。幼稚園児はどんどん走っていってしまって、その辺は苦労しました。チンアナゴも大好きなので、かなりたくさん砂から飛び出していて癒されました。

Fukushimaさん
子供の楽しめる水族館です
評価:4

京都市下京区にある京都水族館へ、名古屋から家族4人で伺いました。車で伺いましたが、京都水族館には駐車場がないため、近隣の駐車場に停めました。駐車場はたくさんありましたが、休日は満車になることもあるそうなので、早めに行くのがおすすめです。 入場料金は、大人2,200円、小学生1,100円、幼児(3歳以上)700円だったのですが、年間パスポートは2回分の料金で購入できるとのこと!とてもお得でびっくりしました。 営業時間は日にちによって異なるため、来館前に確認した方が安心です。 京都水族館は、1階と2階に分かれていました。1階にあるオットセイの展示スペースが隠れ家のような水槽になっていたり、アザラシはチューブ状の水槽になっていたり、子供が楽しめる展示がいくつかありました。 水族館では珍しい、京の里山エリアも素敵でした。自然豊かで緑がたくさんあり、まさか水族館に田んぼがあるとは思わなかったので、癒される空間だと思いました。 2階には、イルカスタジアムがあり、迫力のあるパフォーマンスを見ることができました。自然と一体化しているような開放的な空間は、とても印象的です。 西日本で最も多い、約5,000匹のクラゲを展示している「クラゲワンダー」にある、パノラマ水槽は、とても神秘的でした。 京都水族館には、ハーベストカフェ、かいじゅうカフェ、スタジアムカフェの3つがあり、水族館の生き物をモチーフにした食べ物もあります。かいじゅうカフェで販売している、中にあんこの入った「オオサンショウウオまん」やペンギン型の海苔が付いた「ペンギンおにぎり」など、とても可愛くて、食べるのがもったいなく感じました。 ミュージアムショップにも、オオサンショウウオをモチーフにしたグッズやたくさんの可愛いお土産が販売されていて、どれを買おうか悩みました。 京都水族館は、イベントや体験も多く用意されており、楽しく学べる素敵な水族館だと思いました。また、ぜひ伺いたいと思います。

ゆずさん
京都水族館
評価:4

先日、京都水族館へ家族で行きました。 国内最大級のスケールのオオサンショウウオの展示コーナーは大迫力でしたよ。 後、大水槽の鰯の大群も見入ってしまいました。 ベンチがあったので、座って見れて良かったです。 イルカのショーも見れて楽しかったです。 海の生き物達のいきいきした姿に感動しました。

K1440さん
京都水族館
評価:5

京都水族館は、京都府京都市内にある水族館で京都駅や梅小路京都西駅に隣接する梅小路公園の中にある1つの施設になっています。周辺には京都鉄道博物館をはじめ様々なレストランなのど施設が密集しているのでとても便利な環境の中にあります。この水族館は海に面していない水族館で海水も人工海水を利用しているそうでかなり珍しいと思います。京都水族館は、年中無休で営業しており、入場料は一般チケットが大人2000円程度で子供が1000円程度でした。他にも年間パスポートも売っていて、こちらは大人4100円で小学生が2000円でした。京都水族館には、駐車場がないのでいく場合には電車やバスなどの公共交通機関で行くのが良いと思います。山陰本線の梅小路京都西駅から小学生低学年の子供と歩いておよそ徒歩10分程度でした。京都駅からであれば徒歩15分程度だそうです。施設は大きい3階建てのメインとなる建物と屋内のイルカショーの建物で構成されています。京都の川の生態を扱う京の川ゾーンでは淡水魚をメインに鴨川の上流域を再現した国の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオの展示コーナーや、由良川を再現したコーナーがあります。鴨川ゾーンには川の水の流れを湧水などの工夫で再現していてアマゴなどの魚がいます。由良川ゾーンには、上流から下流まで3つに分けて展示されていて、上流域ゾーンにはイワナやアマメなど、中流域ゾーンにはズナガニゴイやオイカワなど、下流域ゾーンにはギンブナやサクラマスなどの魚が展示されています。海獣ゾーンでは、ゴマフアザラシやミナミアメリカオットセイなどが2つの大きな水槽とそれをつなぐ水路を行き来する様子を見ることができます。他にもペンギンゾーンやヒトデやウニ、エビや貝類などとネコザメやアカエイなどとの共生環境を再現したゾーン、イカやタコやクラゲなどの展示されているゾーン、大きな水槽にアオウミガメやホシエイとともに魚群の様子を見ることができるゾーンなど楽しい展示がいくつもあります。小学生の教育もかねての小旅行でとても良かったです。

N8537ノヒトさん
体験プログラムの充実
評価:3

京都にある水族館で自然の生態系を再現した「京の川」や京都の海が見られる「京の海」等があり、12お展示エリアに分かれています。家族連れやカップルが多く、体験プログラムが充実しています。ふれあい体験や館長によるツアーも人気です。

U・Mさん
京都水族館
評価:3

京都水族館です。関西の水族館の中では新しい方で、館内も外観もとても綺麗です。メインの水槽がとても大きいのが特徴です。他にも、クラゲだけでもとても種類がいて、クラゲエリアみたいな場所があるのですが、女性に人気です。

Taikiさん

この施設への投稿写真 3 枚

ちょうど良い
評価:3

JR京都線 京都駅から徒歩約15分に位置する梅小路公園の中にあります。少し前に、梅小路京都西駅が出来てからは非常にアクセスが良くなりました。 公園内に鉄道博物館や芝生がある中で、この京都水族館は建っているので、すごく広いわけではありませんが、ひとつひとつがとても綺麗で清掃も行き届いており、職員さんも良い人たちばかりなのでとても良い印象を持っています。 京都水族館を代表する生き物といえば、オオサンショウウオです。オオサンショウウオは京都を南北に流れる鴨川にも生息していると言われています。とても珍しい生き物だと言われていますが、京都水族館にはとてもたくさんいます。オオサンショウウオと並んで写真が撮れるスペースやグッズにもオオサンショウウオのぬいぐるみやキーホルダーがあり、その人気差が窺えます。 私が1番気に入っている場所は大水槽です。エイが優雅に泳ぐ中で、ダイバーさんがえさやりをしたり、それを解説してくれたり、時間によってはそう言ったパフォーマンスを見ることができます。また、疲れてしまう人もいるかとソファが用意してあることも魅力の一つだと思います。薄暗い場内で水の揺らめきと魚たちに癒されながら、ゆっくりとした時間を過ごすのはとても良い時間だなと感じることができます。人がいない日や時間帯を狙って、そこでゆっくりすることがとても好きです。 京都水族館にいるペンギンはケープペンギンで、それぞれ通り名が名前として付けられています。京都ならではです。みんな同じに見えますが、羽根に識別用のラベルがついており、また相関図も書かれているので、どのペンギンとどのペンギンが親子かやどのペンギンがどのペンギンのことが好きなのかを見ることができます。 イルカショーも魅力の一つです。対象年齢は少し低めに設定されていますが、とても素晴らしく可愛いので、大人でも充分楽しめるなと感じます。 広くなくても魅力がたくさんなので、とても大好きな水族館の一つです。

さん
京都の水族館
評価:3

京都市内にある水族館です。 ここは内陸にある水族館の中でもかなり大きく、魚の種類も非常に多いです。 熱帯魚か好きで以前遊びに行きました。 時間が合えば、ショーを見ることが出来るので、子供と一緒に行くのもいいかもしれません。

Kouさん

この施設への投稿写真 6 枚

京都水族館
評価:4

先日、「京都水族館」へ行ってきました。JR京都駅中央口より徒歩15分ほどで着きます。「水と共につながる、いのち」をコンセプトに川と海の生き物と京都の自然や歴史を遊びながら学ぶことができます。国内最大級のオオサンショウウオの展示コーナーをはじめ、魚眼レンズのある大水槽など、楽しいスポットが沢山ありました。イルカショーも人気があるので、早めに行って席を確保することをお勧めします。ぜひ、行ってみてください。

さっちゃんさん
京都水族館
評価:3

京都駅の近くにある水族館です。梅小路公園の中にあり、観光やちょっとしたお出かけにも良い場所です。雨の日でも楽しめる施設なので、デートにも良いですね。時期によって色んなイベントがあるのも魅力的です。

(´-`).。oOさん
京都水族館
評価:3

京都水族館は、JR京都駅から徒歩15分ぐらいにあります。梅小路公園内にあり、建物の外観が大きく目立つので、わかりやすいです。駐車場は併設されていないので、車の場合は近隣のコインパーキングを利用するとよいかと思います。近隣にはコインパーキングが何ヶ所かあります。京都水族館は、モダンで近代的な外観になっています。入館すると、すぐに出迎えてくれるのが、オオサンショウウオです。とても大きくて、驚きます!!京都に流れる鴨川に、実際に生息していると説明にありました。巨大なオオサンショウウオが何匹もいて、まるで親子のように重なって、来場のお客さんを出迎えてくれているようです。水族館で、こんなに大きなサンショウウオが何匹もいるのも珍しいです。じっくり見てみると、おとなしい感じでとてもかわいらしいです。等身大のマスコットも買えるようでした。きっと水族館のメインの1つだと思います。 そして、二頭のゴマフアザラシのゾーンには円柱形水槽があり、間近でゴマフアザラシを見ることができるのは、おもしろいです。円柱形水槽には、ゴマフアザラシがずっといるわけではなく気まぐれのように来てくれるのですが、少し待っていると、必ず来てくれます。 ペンギンゾーンには、水槽からは水中を泳ぐペンギンの様子と、地中の様子を見ることができます。京都水族館のペンギンは、南アフリカに生息しているケープペンギンだそうです。二階の地中からは、たくさんのペンギンの姿を近くで見れ、お顔の表情までよく見ることができます。それぞれ個性的でおもしろいです。 そして、イルカスタジアムがあり、そこでは、イルカのショーを見ることができます。1日に何度か開催されます。お勧めは夜に開催されるイルカショーです。夜のイルカショーは毎日開催されるわけではないので、日程を確認しないといけないです。4頭のハンドウイルカさんのショーです。夜はイルミネーションもあり幻想的です。アクションは少なめですが、それぞれのイルカの声を聞かせてくれるのが魅力です。京都水族館はアクセスもよく見どころも多く小さな子供から大人まで、楽しむことができる水族館です。

tarakoさん

この施設への投稿写真 6 枚

京都水族館
評価:3

京都水族館は京都駅からバスに乗って10分ほどのところにあります。オオサンショウオが有名な水族館です。また、ペンギンと距離が近いのも嬉しい水族館です。イルカショーは飼育員さんとの深い絆を感じられ、最初から最後まで本当に楽しめます。

BUSIさん
イルカショーとかクラゲが良かった
評価:5

イルカショーは、新型コロナの関係で入場制限されていて、かなり余裕をもって席に座れましたし、座席も1列おきでしたのでとても良く見えました。イルカショーのプールはそれほど大きなプールではありませんでしたが、3匹のイルカがとても高くジャンプしたり、ひねりの入ったジャンプをして大活躍していました。わずか約15分のショーでしたが、また行くことがあったらもう一度見たいです。また、クラゲのコーナーも、クラゲにライトが当たるようになっていて、クラゲをものすごくきれいに見えたのが印象的でした。

miyosikoさん

この施設への投稿写真 3 枚

イルカショーがオススメ
評価:4

京都駅中央口より西に徒歩15分、梅小路駅京都西駅より徒歩7分のところにある京都水族館は、京都の趣のある建物が並ぶ街並みにあります。 京都駅などからバスも出ているので電車でも行きやすいですし、近くにはたくさんコインパーキングがあるので、車でも行きやすい場所です。 休みの日には、多くの家族連れやカップルでにぎわっています。隣には、芝生広場もあるので、子供たちがサッカーやバドミントンをしたりして遊ぶことができます。 「水と共につながる、いのち。」をコンセプトに京都近辺に生息する魚をはじめ、海や川の様々な生き物を見ることができます。入ってまず目に留まるのは、国の特別天然記念物でもあるオオサンショウウオです。とてもたくさんのオオサンショウウオを間近で見ることができ、展示物なども充実しているので、生態について詳しく学ぶことができます。またオオサンショウウオをモチーフにしたぬいぐるみなども販売されており、お土産にぴったりです。 「イルカスタジアム」では、定期的にイルカショーが行われており、ジャンプだけでなく、それ以外の演技がとても多く、イルカと一緒に歌ったり、よくあるイルカショーとは違ったイメージで、とても面白かったです。観客を参加型の一緒に作り上げるショーなので、小さい子供もとても楽しそうに参加している印象でした。「イルカスタジアム」は、パフォーマンスをしていない時間にも開放されており、プール側に行くとイルカをとても近くで見ることができます。 西日本最多となる約20種類5,000匹ものクラゲを展示している「クラゲワンダー」はとても幻想的な空間です。360℃パノラマ水槽「GURURI」ではまるで自分が水槽の中にいるような体験ができます。また「京都クラゲ研究部」では、クラゲの繁殖や研究をしているところを見学でき、餌を食べている瞬間を見ることもできました。 京都水族館には、他の水族館にはない見どころがとてもたくさんあるので、また京都に訪れた時には立ち寄りたいと思います。

みーさん

この施設への投稿写真 3 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画