水族館用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
アクアラング
あくあらんぐ「アクアラング」とは、水の中で呼吸をするのに用いる道具で、世界で最初に市販された際の商品名のこと。「アクア」(ラテン語:水)、「ラング」(英語:肺)の意味。ボンベに詰めた圧縮空気とそれを送る装置、マスクがセットになっている。仏の海洋探検家であるジャック・イブ・クストーらが1943年(昭和18年)に考案。軍事目的で機雷の処理に使用されたあと、水中で行なうスポーツや潜水の用具として普及した。用具名としては、「self-contained underwater breathing apparatus」(自給気潜水器)の頭文字を取った「スキューバ」が一般的。アクアラングの発明により、人間の水中活動は飛躍的に範囲が拡大した。スキューバダイビング等のスポーツの他、海洋の調査・研究やサルベージ事業にとって無くてはならない用具である。
全国から水族館を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の水族館を検索できます。