水族館

水族館用語辞典

水族館用語辞典 水族館用語辞典

文字サイズ

  • ポリプ期
    ぽりぷき

    ポリプ期とは刺胞動物の無性生殖と有性生殖を繰り返す時期のこと。クラゲ、イソギンチャク、ウミエラ、サンゴ、ヒドラなどが属する刺胞動物は、ポリプという浮遊しないで水底や岩などに付着して、固着・着生し生活をする体の構造を持つ。体はほぼ円筒形だが、細長い物、平らな物、むしろ円錐形に近い物など、その形は様々。円筒の両側に平面があり、片側の中央に口がある。ポリプはほとんどすべての刺胞動物に見られ、この類の基本的な生態であると見なせる。対して、浮遊生活を行なうクラゲ期があり、刺胞動物は一般に有性世代を担うクラゲ期と無性世代を担うポリプ期を繰り返し世代交代を行なう。花虫類のサンゴなどは世代交代をせず常にポリプ期のみの種がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の水族館を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ